アジの3枚おろしを説明しています。
綺麗で早くおろせるコツなど参考になれば幸いです。
綺麗で早くおろせるコツなど参考になれば幸いです。
アジのおろし方
動画のポイントまとめ
アジの水洗い
アジには細かいうろこがついているので、しっかり取るようにしましょう。
うろこには雑菌が多くついているので、ここは大事な作業になります。
アジのおろし方
おろす時におろした後の置き方で、何本も多くおろす際には時間効率が結構変わってくるので、動画内の置き方をぜひ参考にしてみてください。
アジの骨抜き
アジの頭側の身に2~3本骨が入っているので、忘れずに抜くようにしましょう。
アジの皮ひき
包丁でも盛り箸でもどちらでも慣れている方でいいかと思います。
若干盛り箸の方が早いんじゃないかな?と思って、そちらでやっています。
アジの保存法
アジの皮をひいた後は、背と背をくっつけるようにして置いて、皮の光っているところが摩擦などでくすまないようにします。
そのまま置いてしまうとリードと皮の面がこすれて銀色がはげてしまうので、気をつけましょう。
まとめ
使い勝手がいい魚なので、お店によっては入荷が多いところもあるかと思います。
少しでも仕込みスピードを上げることで、ゆとりを持って仕事が出来るようになります。
逆にそういうゆとりが持てないと部下を持つ立場になった時に教える時間がなくて、イライラするだけなんてことになりがちなので、ぜひ今のうちから仕事効率をあげることに目を向けて頑張ってみてください。
仕事が早いは正義ですw
それでは、侍梅(さぶろう)でしたっ!